新型コロナウイルスが猛威を振るってから長い期間が経ちました。コロナでは様々な生活様式が変わり「withコロナ」なんて言葉もありましたね。
そしてコロナ禍になり最も変わったことの一つはマスク生活ではないでしょうか?
普段の通勤はもちろん、業務中でもマスクをつける必要があるため、女性が多い歯科衛生士の皆さんは、メイク崩れの不満を持っている方も多いようです。
そこで今回はそんなコロナ禍のマスク着用中のメイクについて解説していきたいと思います。
メイクが崩れてしまう原因
.jpg)
マスクが肌に擦れてしまう
コロナ禍になって必須になったマスクですが、多くの場合、このマスクが原因んでメイクが崩れてしまっています。
歯科医院の多くは布マスクではなく不織布マスクを採用しているため、摩擦による肌荒れが起きやすくなってしまいます。また顔周りの熱が上がりやすくなるため、汗や蒸気によって崩れてしまう場合もあります。
滅菌器などによる蒸気を受けてしまう
歯科衛生士として滅菌処理を業務の一つにしている人も多いでしょう。滅菌作業中は滅菌器から大量の蒸気が出てくるため、これを浴びることでメイクが崩れてしまうことがあります。
その他、マスクを着用すると表情が分かりにくくなるため、通常よりも大きく表情筋を動かしますが、そうすると当然、摩擦が起きる範囲も広くなりメイク崩れが起きやすくなってしまいます。
崩れにくいメイクのポイント
.jpg)
洗顔によりしっかり保湿をする
ポイントの1つ目は洗顔による保湿です。ファンデーションを乗りやすくさせるために、まずは洗顔をして清潔にします。
①洗顔
②化粧水
③美容液
④乳液
の順番で保湿をしていきます。
ここで保湿をしてからファンデーションを使用しないと、肌が乾燥してしまったり、乾燥を補うために余分な皮脂を分泌してしまうため、かえってノリが悪くなってしまいます。
下準備はしっかり行ってからメイクを始めましょう。
マスクに合うファンデーションを使用する
ファンデーションには様々な種類がありますが、マスクに一番つきにくいものを選びましょう。パウダーファンデーションは比較的マスクにつきにくく長時間の業務でもヨレることが少ないです。リキッドファンデーションもヨレにくいのでおすすめ。
薄く均一に塗ってパフで軽くたたきながら肌に密着させていきましょう。
注意したいのが「崩れないように」と厚塗りをし過ぎてしまうと肌が蒸れやすくなりメイク崩れの原因になってしまいます。
マスカラを使用する際はマスカラ下地を塗ることで持ちがよくなったり、ノリがよくなったりします。マスカラ下地については色々な商品がありますが、カール持ちを売りにしているものであれば、マスクやゴーグルで摩擦が起こったとしても夕方まで持続させることができるでしょう。
また、ウォータープルーフのものを選ぶ方がマスクやゴーグルの擦れによる崩れはなくなります。
目元は唯一マスクで覆われない箇所であり衛生士の印象を大きく左右する部分ですが、アイブロウはナチュラルに仕上がるように意識をしましょう。
いかがでしたでしょうか。コロナ禍でマスクをする時間が増えメイク崩れに困っている方も多いと思います。
注意したいのが「崩れないように」と厚塗りをし過ぎてしまうと肌が蒸れやすくなりメイク崩れの原因になってしまいます。
アイメイクを工夫する
アイシャドウの中でも崩れにくいのはクリームタイプかリキッドタイプです。ベージュや明るめのブラウンなどナチュラル系の色を選ぶようにして、濃い色やキラキラとした物は避けましょう。マスカラを使用する際はマスカラ下地を塗ることで持ちがよくなったり、ノリがよくなったりします。マスカラ下地については色々な商品がありますが、カール持ちを売りにしているものであれば、マスクやゴーグルで摩擦が起こったとしても夕方まで持続させることができるでしょう。
また、ウォータープルーフのものを選ぶ方がマスクやゴーグルの擦れによる崩れはなくなります。
目元は唯一マスクで覆われない箇所であり衛生士の印象を大きく左右する部分ですが、アイブロウはナチュラルに仕上がるように意識をしましょう。
ペンシルタイプのアイブロウを使用し、髪色に合った色のパウダーでふんわりナチュラルに仕上げるのがポイントです。髪色が黒髪の人はワントーン明るい色を使用すると垢ぬけた印象にすることができます。
まとめ
.jpg)
せっかくバッチリメイクをキメていても途中で崩れてしまうのはもったいないので、ぜひメイクの際の参考にしてみてください!