「実際のところ、グレーな部分が多くて何が業務外なのかわからない」
このように感じている歯科衛生士さんも多いのではないでしょうか。
歯科衛生士の仕事内容は、勤務した歯科医院によって大きく異なります。
中には、歯科医師にしかできないような、法に触れる業務を平気でやらせている医院もあれば、歯科衛生士の仕事をまっとうに行うことができる医院、雑用や歯科助手業務しかできない医院もあります。
歯科医院は小さな組織だからこそ、曖昧になっていることが多いのが現状です。また、法律は常にアップデートされているため、以前はダメだったことが、現在はよしとされていることだってあります。
『歯科衛生士はやめとけ』と言われてしまうよくある理由の一つである業務外の仕事。
今回は、歯科衛生士が実際に行っている業務外の仕事の内容の中身を見ていきましょう。
歯科衛生士が行う業務外の仕事とは
歯科衛生士が行ってはいけない業務は「歯科医師が行うこと」です。
そのなかでも2つの医療業務があり「絶対的歯科医行為」と「相対的歯科医行為」に分けられます。
絶対的歯科医行為とは、歯科医師しか行ってはいけない行為のこと。相対的歯科医行為は、歯科医師の指導のもと歯科衛生士が行っても良い行為のことです。
つまり、絶対的歯科医行為を行うのは歯科衛生士の業務外の仕事ということになります。
歯科医行為は専門的な知識や技能がない者が行うと、人体に危害を及ぼす恐れのある行為を指します。
「歯科医行為は、具体的には抜歯、う歯の治療、口腔内注射、歯肉切開、印象採得、咬合採得、試適、補綴、矯正に関する分野である」
上記には、咬合に関することも含まれます。
内容がアバウトなため、もう少し具体的にみていきましょう。
『歯科衛生士が、主治の歯科医師の指示によってすることのできる歯科診療の補助の範囲は、歯科衛生士の知識技能の向上により大きく変化する。歯科衛生士教育の状況、卒後研修の状況などによって変わってくるととともに、個別的にも違いがある。
現在の歯科衛生士教育のレベルとその浸透度、実際に業務に従事している歯科衛生士の知識技能の状況などから考えて
- 歯牙の切削に関連する事項
- 切開や、抜歯などの観血的処置
- 精密印象をとることや咬合採得をすること
- 歯石除去のときの除痛処置をのぞいた各種薬剤の皮下、皮肉、歯肉などへの注射
- などは、主治の歯科医師が歯科衛生士に支持するには適切でないと考えられる。
歯科衛生士の臨床経験の長さによって3段階ぐらいに分けた場合、診療補助の行為の指示の適否についてのおよその目安を示すと次の通りになる。
このような記載があります。
ただ、これらの情報は若干古いため、これからも情報はどんどん改正されていくのではないでしょうか。
実際にはあいまいなことも多いので、確実に行ってはいけないことを除いては、主治の先生や歯科衛生士がどのように捉えて仕事をしていくかが重要だと思います。
業務外の仕事を断ることはできるのか
歯科衛生士の業務外の仕事を断ることができるかどうかは難しいところ。
先生の性格や、先生からの自分の評価でも変わってきてしまうからです。
法的に罰せられることでも「これまでもやってきたから」という理由にもならない理由で押し付けてくる先生もいれば、考慮してくれる先生もいます。
どうしても嫌なことは断って、それで関係が崩れるようであれば退職を検討してもよいのではないでしょうか。
安請け合いするとトラブルにつながるリスクがあるので気をつけてください。イレギュラーなことでも引き受けてしまえば責任は自分にもあります。
つまり、法に触れる内容であれば警察に捕まることもあるということです。「みんなが当たり前にやっていたから」といって、逮捕されてしまっては後悔してもしきれません。
しかし、仕事なので、基本は指示に従うことが前提です。
雇用されている身なので、医院のやり方を受け入れて素直に従う姿勢は大切。グレーな部分は特に悩むところですが、あとは自分の捉え方次第ではないでしょうか。
また、ただ単に「やりたくない」という理由ではいけません。
大人なので、角を立てずに断る力も身につけてみてください。
先生も退職されたら困るでしょうから、これをきっかけに改善してくれて、今後働く人達にとって良い環境になっていくこともあります。
また、法に触れる内容でなくても、改善していくことはできます。
私は以前、訪問診療でレントゲン撮影をするときにフィルムを抑える役割を与えられていて、毎回被爆することになっていました。
今後出産を控える身として、その被爆はできるだけ抑えたいと考えたのです。
これまでそのような訴えをする人がいなかったために、そのような現状がありました。
レントゲンのフィルムを抑えるだけであれば、インジケーターを使うこともできますし、患者さん自身に抑えてもらうこともできますよね。
そういったことを伝えて、相談したら改善してくださり、それからは気持ちよく働くことができました。
毎回嫌だなと思いながら仕事を続けているとストレスが蓄積していってしまい、爆発したときには退職という文字がチラつくこともあります。
それは雇っている側も雇われている側も不幸ですよね。
どうしても嫌なことは相談して改善してもらうのが一番です。
ご自身が気持ちよく働ける環境を自分から作り出していってみてはいかがでしょうか。
-
ライター
歯科衛生士/ライター・動画編集者
歯科医院で歯科衛生士をしながら、歯科メディアにてライター・動画編集者としても発信活動中。
現場で働くからこそわかる、リアルな声をお届けします。